半夏生(はんげしょうず)くんは七十二候であり雑節(ざっせつ)であり、カラスビシャクとハンゲショウの力を半分ずつ宿している…少々ややこしい子です。
(けしぇらんはカラスビシャクとハンゲショウは同じ植物だと誤解していた時期もありました💦)
半夏生くんがアイドル虹始見ちゃんの専属メイクアップアーティストな理由はカラスビシャクの別名は「蛇の枕」。そして虹は中国では「蛇(もしくは龍)」と言われているから。
要するに蛇つながりです。
今回「雑節」の話をチラッとしてます。
「初午(はつうま)」や「大祓(おおはらえ)」も雑節に含まれる…と書かれていた文献もありました。
けしぇらんは「雑節」をテーマにした陰陽師漫画もそのうち描きたいなー…とか企んでいたりいなかったり…。
【補足(2024/07/08追記)】
桃始笑ちゃんが「節分は一年に4回ある」と言ってますが、「現代の暦だと節分とは立春の前日だけを指す」と書かれた本もありました。
いやあ、いろんな説がありますねえ…。
【またまた補足(2024/07/16追記)】
乃東枯くんのキャラ紹介文の
「蚕起食桑の首を治した」エピソード補足。
①「そら豆のように隆起してしまった学者の首を熟練の医者がウツボグサを使って治した。」という中国の伝説。
②そら豆は蚕の形に似ているから「蚕豆」と呼ばれるという豆知識(豆だけに)。
この二つを融合させたエピソードでした。
かなりわかりにくい表現でしたね…反省。
🪷次回。コラムで何回も名前が出ていた新聞部の元気いっぱいな熱い少年が満を持して登場!小暑(しょうしょ)初候の温風至(あつかぜいたる)!!
温風至初日の7月6日…ではなく
「七夕の節句」のお話にしたいんで【7月7日(日)更新予定】🪷
よろしくお願いします!!!
※「七十二候×学園」では、現在使われることが多い、明治7年(1874年)の「略本暦」に掲載されている七十二候を採用しております。略本暦の七十二候を現代の言葉で表した、「現代七十二候」とは少し違っていますのでご注意ください。あと七十二候の読み方は文献によって違いがあるのでご理解ください。
※二十四節気七十二候は毎年変動します。
※本編及びキャプションで語ってる話は諸説あり。です!