twitterでは何度か再掲させて頂いてましたがこちらではUPしてなかったものです。
◆盤領(まるえり・ばんりょう)の描き方TIPS(個人的な感想によるものです。また、モデルが刀剣乱舞の三日月宗近さんになっていますが、戦装束の盤領とは異なります。まぎらわしくてすみません。)
◆狩衣の袖(大袖)の描き方TIPS。
◇狩衣・水干の袖は広げるとほぼ正方形になっています。(直衣・衣冠・束帯などの大袖は若干形が異なります)
◇よく三角に描かれてしまうことがあるのは、四角い布を一点から吊した様子が正面などからは三角に見えるからではないでしょうか。
◇それぞれの辺や対角線を意識すると描きやすい・写真などを参考にしたとき構造が解りやすいと思います。
◇身頃の長さ(丈)は肩から足先までで(対丈/ついたけ)それを帯ではしょっています。
◇狩衣の後ろ姿で気を付けたいところ。背中の線の有無は細かいネタなのでともかく、当帯の位置は押さえておけるとかっこいいと思います。余裕があれば袖と脇の繋がり方も確認してみて下さいね。
◇狩衣あれこれ(再掲)
◆参考資料
▲「素晴らしい装束の世界-いまに生きる千年のファッション-」(八条忠基/誠文堂新光社)1995
▲「原色日本服飾史」(井筒雅風/光琳社出版)1998増補改訂
※新版「日本服飾史 女性編/男性編」が光村推古書院より出ています
▲「有職故実図典-服装と故実-」(鈴木敬三/吉川弘文館)1995
※基礎から勉強するのにはおすすめです!
▲「有職故実大辞典」(鈴木敬三監修/吉川弘文館)
▲「時代衣裳の縫い方-復元品を中心とした日本伝統衣服の構成技法」(栗原弘・河村まち子/源流社)1984
▲「資料 日本衣服裁縫史」(雄山閣出版/堀越すみ)1974
※上二冊は衣装作りに役立つと思います。図書館などでどうぞ
▲「衣冠単・狩衣の著け方」(安江和宣/国書刊行会)1999
※神職さん向けの着付けテキストです。挿絵のみですが詳細です
▲「伝統に見る男子王朝装束の着装法」(ハクビ総合学院/全国教育産業協会ハクビ出版局)2002
※衣紋道の着装解説書です。文武官束帯・直衣・狩衣の解説があります。写真つき。
▲「和洋裁縫大全 巻16中」
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/848922▲「古代服裁縫之秘書」
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/953863 ※上二冊は古い裁縫解説本で、国会図書館デジタルアーカイブスで見られます
▲「新校羣書類従 第五巻 公事部(二)・装束部(一)」(内外書籍株式會社)1932
▲「古事類苑 服飾部」(神宮司庁古事類苑出版事務所 編 /神宮司庁)1914
▲「新訂増補故実叢書24 装束集成」(今泉定助/明治図書出版株式会社)1952
ご質問はコメント襴かtwitterへどうぞ。