阪神電気鉄道5131形・5331形:
老朽化の進んだ5231形の置き換えと省エネルギー化、および冷房化の促進を目的に
1981年から1983年にかけて投入された各駅停車専用車両。
当時冷房改造と同時にサイリスタチョッパ制御に改造されていた5151形・5311形の使用実績に
基づいた本格的な量産型チョッパ車であり、ブレーキも回生併用のHSC-Rを装備する。
両形式の違いは搭載するチョッパ装置のメーカーであり、東芝製チョッパ搭載車が5131形、
三菱製チョッパ搭載車が5331形である。
5131形は5131~5144号、5331形は5331~5340号が製造された。
当初2両編成だったが1987年に4両固定編成化を開始。
1995年の阪神・淡路大震災では5131・5139・5335Fの3編成12両が被災、
このうち5335Fの5337・5338号は修理不能とされ廃車となり、混成編成の5143Fから
神戸側の5339・5340号を5335・5336号に連結して復旧した。
その結果5143・5144号は余る形となり、同じく編成の半分を失っていた抵抗制御の
5261形5269・5270号と組み合わせて復旧された。もっとも、5261形が全廃されると
今度は5311形の5313・5314号と組み合わせられ性能が統一された。
2010年には5143Fが5550系に置き換えられ廃車。現在は5131形が3本12両、
5331形が2本8両の合計20両在籍するが、5700系()の投入により置き換えられる予定。