日本国有鉄道→東日本旅客鉄道157系:
1958年の日光線電化に伴い、それまでキハ55系気動車で運転されていた準急「日光」の電車化に伴うスピードアップを目的に1959年登場。
日光は国際観光地であり、さらに東武鉄道日光線の特急電車が準急「日光」と競合関係にあったことから、
走行関係機器は155系を基本としつつ、車内設備は151系「こだま型」(
illust/67079429)と非冷房である点を除きほぼ同等のものとした。
かくして「デラックス準急」「日光型」こと157系は誕生したのである。
日光線準急「日光」「中禅寺」のほか、東北本線準急「なすの」、および間合い運用の快速でデビューを飾ったほか、
1960年には臨時特急「ひびき」での運用を開始。冷房こそなかったものの「こだま」と同様の座席だったため
それなりには快適であったろう。
1963年には冷房化を実施。この頃からは特急「ひびき」の運用に回る事が多くなったが、
1964年からは東海道新幹線の開業に伴い急行「伊豆」などに充当される事が多かった。
1968年には信越本線の臨時特急「そよかぜ」にも使用されるようになる。
もともと特殊な車輛であったが故、定期列車では急行運用の方が多く、特急運用は臨時という事が多かった。
いわば「特急運用もできる急行型」という立ち位置の車輌だったわけである。
1969年からは東京~伊豆急下田間の定期特急「あまぎ」の運用に充当、はれて157系は定期特急の仕業を獲得するに至るが、
もともと各車両が一段下降窓であったために窓ポケットに雨水がたまりそこから車体が腐食する問題が発生。
また冷房化に伴う結露にも悩まされ、さらにこの当時の国鉄の労使関係は険悪であり、根本的な対策も出せなかった。
結局、1976年までに営業運転を終了した。
さて、157系には1両だけ、変わり種ともいえる車両があり、皇室用の「お召し電車」クロ157形が1960年に製造された。
この車輛は157系の編成中に連結して運用されたが、1980年には牽引車兼供奉車代用の157系普通車が廃車されることになったため、
183系(
illust/65715261)を経て185系(
illust/42271969)が牽引の任に当たることとなった。
このため車体の塗装をアイボリーにモスグリーンの帯を締めたものに改め、このクロ157形だた1両のみがJR東日本に引き継がれた。
ただし、このお召し電車も1993年の運転を最後にすっかり使われなくなり、車籍こそ有しているものの実態は長期休車状態である。
現在、この157系唯一の生き残りは東京総合車両センターの御料車庫の中でひっそりと眠りについている。