初めて読んだときあの袴みたいなズボンはどうなってるの??って考えてたときのメモです。
ファンブックでは縦線5本とあったけど袴みたいなひだなのか、スラックスみたいなただの折り線なのか…
自分の好みで袴ベースで考えました。
あとパンチラ
【21.02.27追記】ツイッターに上げたときから「あれはニッカポッカだよ」というコメントをいくつか頂くのですが本文やキャプションで「これは講座ではない」「自分がイラストを描くときどういう構造だと思って描くか」「設定より好みを優先」「自分の好みで袴ベースで考えた」と書いた通りこれは個人的な妄想二次設定です。私は「原作で描かれるズボンのシルエットが袴に近い(裾のカクカクとした折れ方)」「日本刀には袴が似合う」「5本の線をどう解釈するか」を袴がベースだったらいいなと考えて描いたので、いいや隊服のズボンはニッカポッカだ!と思う方はニッカポッカを描いたらいいと思います。…というかニッカポッカと言うとついトビ職のズボンを連想してしまうのですが、仰っているのは本来のknickerbockersのことですよね?ニッカーボッカーズの丈がひざ下までだぶつくプラスフォーズが流行ったのは第一次大戦後の1920年代なので鬼滅時間軸ではまだちょっと早そうと思いますが世界の流行に先駆けてゲスメガネ前田が開発してたらそれはそれで面白いなと思います(*'▽')